Before (改善前)

ユニット装置やユニット機器など、組み立てが必要な板金加工品や、ブラケットやカバーを取り付ける製品にはボスが使われます。ボスのタップ穴が止め穴になっていると、タップの有効長を考慮して下穴の深さごとにタップ加工を行わなければなりません。また、ボスの底面がフラット形状であれば、ドリルにて穴をあけた後に、追加工をして底面をフラットにする必要があるので、過剰に加工コストをかけることになってしまいます。

V

After (改善後)

ボスのタップ穴を貫通可とすることによって、余分な加工コストが不要になります。下穴が貫通可のボスであればタップの有効長に関係なく加工が可能になるので、タップ深さの測定を行わない加工ができ、作業効率がアップします。また、同じユニット装置・ユニット機器に同じサイズ、同じ径のタップ加工を行ったボスを用いることができるのであれば、貫通穴のボスを用いるとタップ有効長に左右されずに部品の共通化を行うことができます。

POINT(要約)

機能上、問題がないのであれば止め穴加工ではなく、貫通加工にしてしまった方が、深さを測定しなくてよくなり、作業性は大きく改善されます。特に、ネジやボルトでふさいでしまう箇所・部品であれば、貫通穴にすることで機能も満足させ、作業性アップだけでなく、部品の共通化も実現できます。